初心者必見!剪定どうやって枝を切る?今さら聞けない基本の切り方をアラフォーママが教えます!

剪定

どんどん生い茂る庭木たち…
枝を切ってスッキリさせたいけど、どうやって切ればいいの?
木が弱ったり、病気になって枯れてしまったらどうしよう…
と心配になりますよね。

私が中古住宅を購入して、全くの初心者から庭木のお手入れを始めて約10年が経ちました。
始めは適当に切っていたので、残念ながら弱って枯れてしまった木もあります。
そこから剪定のやり方を調べて基本が分かるようになりました!

庭木の剪定では細い枝・太い枝に関わらず、基本的に付け根から切り取ることが大事です。
枝が残っていると、枯れて見栄えが悪くなるだけでなく病気の原因にもなります。
太い枝を切るときは特に注意が必要です。
枝の切り口は、人間のキズのようなもの。
きれいに塞がるように切ってあげると、木も元気になります。

剪定の正しいやり方を覚えると、出来上がりの庭木が見違えるように素敵になります。
庭木のお手入れは、その家に住んでいる限りずっと続くことです。
庭木を健康に保っておけば、余計な手間も省けます。
少ない労力できれいを保てると剪定が楽しくなりますよ。

枝の切り方

細い枝の場合

枝は付け根から切るのが基本です。
他の枝と分かれている付け根から残さず切ってしまいましょう。
長く伸びた枝を途中から切る場合は、葉や芽のすぐ上で切るようにします。

葉が付いていない枝は、ほとんど枯れてしまいます。
見栄えが悪いだけでなく、病気の原因にもなるため残さないように切ります。

枝が曲がっていてどうしても切った部分が少し残ってしまう場合もあります。
その場合は、切り口を斜めになるように再度切って、残る部分を減らします。

枯れている枝は触っただけでポキッと折れて取れることがあります。
私の場合、子供を外で遊ばせている時に細い枯れ枝は手で折ってしまいます。
中途半端に残った部分は剪定の時にハサミできちんと切っておきましょう。
木の内側とは言え、むき出しの枝が残っていても良いことはありませんよ。

太い枝の場合

太い枝は重いため、一度に切ろうとすると枝の重みで剪定途中で折れて樹皮が剥けてしまいます。
そのため、面倒でもまず枝を少し残して切っておきます。
その後、本番の位置で切ると楽に切ることができます。

太い枝は幹と接している付け根に筋状のふくらみがあります。
そこを残すように切る位置を決めます。

太い枝を根元から切ると、切り口が塞がらずに、内部が空洞化してしまいます。
穴が開いている状態だと、水が溜まって腐ったり、薄い部分が剥がれ落ちたりしてしまいます。

幹からのふくらみが少しすぼまった場所が丁度良い位置になります。
そこで切ると、切り口が巻き込んできれいに塞がります。

太い枝は切れ味の良いノコギリで切って、切断面が滑らかになるようにします。
そうすることで、切り口の修復が早くなります。

切る場所の見分け方

芽の位置

剪定の情報を調べると、切る位置を決めるのに芽の位置で決めるとあります。
しかし、芽を意識して切る位置を決めるのは、難しいです。

初心者の内は、芽の位置よりも出来上がりの全体の木のバランスに合わせ、枝の不要な部分を切るだけで十分です。
剪定の時にきれいに整えても、葉が茂ってくると想像していたのと違うように成長してるな~と気付いたら芽の位置を意識してみてください。

長い枝の場合は、芽のついている向きが内側か外側によって切る位置を選びます。
内側の芽は幹の方に向かって葉や枝が生えてくるので、ほとんどいりません。
外側についている芽は木の形を作る葉や枝になるものなので、残しておきます。

ほとんどの庭木が芽が対になってでるか、交互に出ています。
交互に出ている種類は外側を向いている芽の少し上を切っておきます。
対になっている種類は芽と芽の間で枝を切り、芽吹いてきたら内向きに生える小枝を間引きます。

枝の長さ

庭木の多くの種類で、勢いよく伸びた長い枝には花芽はつきません。
長さを短くすると、そこから花芽が付きやすい短い枝が出てきます。
長い枝は2/3くらいの長さに切ってしまって大丈夫です。

放置して大きくなりすぎた木を一度でバッサリ切ってしまうと、勢いよく伸びる細い枝が何本も出てきます。
そこから形を整えるのは何年かかかります。
あまりにも大きくなりすぎた木は、毎年少しずつ小さく剪定するようにすると、形を保ったままコンパクトに出来ます。

まとめ

細い枝・太い枝に関わらず、基本的に付け根から切る取ることが大切です。
枝が残っていると、見た目が悪いだけでなく、切り口から枯れることがあります。
切り口が潰れたり、裂けたりすると病気になる菌が入りやすくなります。
切れ味の良い剪定道具を使って、きれいに切っていきましょう。

今回は基本的な枝の切り方をご紹介しました。
次回以降で種類別の庭木の剪定方法や剪定道具の使い方について順にお伝えします。

家事や育児にマイホームのお庭の管理まで、忙しい毎日を過ごしている方が少しでも時間に余裕ができるような情報をお伝えできればと思います。

最後まで、お読みいただきありがとうございました!

コメント